
NEWSニュース
生成AIと地域活性化──SHIPが支援する「映像クリエイティブチャレンジ」の舞台裏
______________________________________________
静岡県が運営するイノベーション拠点「SHIP」では、地域における起業支援や新規事業開発、DX支援、
デジタル人材やイノベーション人材の育成を目的とした多様な支援を行っています。
本シリーズでは、SHIPを活用し成長・発展を遂げた起業家や企業、プロジェクトの事例を通じて、
SHIPが果たす役割と効果をご紹介いたします。
皆さまの今後のSHIP活用のヒントになれば幸いです。ぜひご覧ください。
______________________________________________
生成AIと地域活性化──SHIPが支援する「映像クリエイティブチャレンジ」の舞台裏
静岡を再びエンタメの街に——
そんな想いからスタートしたのが「映像クリエイティブチャレンジ」です。
映像クリエイティブチャレンジとは、生成AIなどの新しい技術を使って作られた
映像作品を募集し、映画館のスクリーンで上映する企画です。
今回イベント開催までの軌跡と、SHIPによるサポートについて、
代表の森岡加理武(かりぶ)さんに伺いました。
https://www.eizo-creative-challenge.com/
静岡をエンタメで盛り上げる「映像クリエイティブチャレンジ」
私の家族は、日映株式会社という会社を経営しています。静岡の方々には「静岡東宝会館」と
言ったほうが伝わりやすいかもしれません。40年以上続く、町の映画館です。
私が家業を手伝うために静岡に戻ってきたのが2年前。私が静岡を離れていたここ10年で、
町は大きく変わっていました。シェアサイクルが地域内の移動手段として定着していたり、
人宿町がお洒落な町になったりと、良い変化もたくさんありましたが、一方で、映画館のある
七間町はお店が減り、人通りも激減していました。
かつて七間町は無数の映画館に加え、ボウリング場やゲームセンターが立ち並び、まさに
エンタメの中心地として多くの人で賑わっていたんです。
しかし、それも今は昔。若い人たちには伝わりません。
七間町にあのときの活気を取り戻し、静岡を「エンタメの街」として盛り上げていこう!
そんな想いから始まったのが「映像クリエイティブチャレンジ」でした。
第1回が2024年2月、第2回が2024年12月に行われ、応募作品の総数は160を超えました。
また、2025年初冬に第3回の開催も決定しています。
SHIPでの出会いからビジョンが具体化
とはいえ、最初からすべてが順調に進んだわけではありません。久しぶりに地元に帰ってきた
私にはコネクションがありませんでした。一緒に活動してくれる仲間もいないしやり方もわからない。
そう悩んでいる時にSHIPの存在を知りました。
どうやらここは、さまざまなプロフェッショナルが集まる場所らしい。SHIPに来ていれば私が
やりたいことが形になるかもしれない……と、それからは毎週、いや毎日のように通っていました。
また、当時SHIPでは「映像DXウィーク」という映像技術に特化した体験型イベントが
行われており、そこで私の想いに賛同してくれる方々にも出会うことができました。
とくにSHIPの相談員である玉城さんにはお世話になりました。
映像に関わる方や活動に興味を持っている方を積極的に紹介してくださいました。
映像DXウィークの中で、イベント発表の場を設けてくださったのも玉城さんでしたし、
イベントチラシの配布のような実務面での支援もしていただきました。
株式会社SBS情報システムの原田さんをはじめ、クリエイターの小野寺さんやアニメーション
制作に携わる望月さんなど、SHIPがなければ出会うことはできなかったかもしれません。
SHIPでの出会いや相談員さんのサポートを通して、自分の中の
ビジョンが輪郭を持ち始めました。
一番になるチャンス!
映画館が賑わうかどうかはコンテンツの力にかかっています。しかし、上映する作品がヒットするか
どうかはコントロールすることができず、映画館としては「受け身の姿勢になりがち」と言えるでしょう。
若い世代や新しい層の人たちを映画館に呼ぶためには、もっと主体的に仕掛けていかなければいけない。
つまり、私たちが「コンテンツを作る側」に回る必要があると感じたんです。
ただ、映像作品を作るのは簡単ではありません。制作にはショートムービーでも数ヶ月、
長編作品では数年かかるのもざらです。
また、コンテストとして作品を募集するにしても、映像や映画のコンテスト自体、世界中で無数にあります。
何かしらの独自性を出さないことには差別化ができません。
アマチュアの人でも簡単に作れるものであり、かつ、他のコンテストと差別化できるものは何だろうか…。
そうやって模索するうちにたどり着いたのが生成AIによる映像コンテストでした。
調べてみても、国内でやっているところは見当たりません。もしかしたら世界でも初めてかもしれません。
単純な私は「一番になるチャンスだ!」と喜び勇んで行動を始めました。
なにもかも手探りの第1回目
もちろん、現実はそう甘くありませんでした。
初歩的な課題として、自分自身の知識レベルがまったく追いついていませんでした。しばらくは、
AI関連のツールの主要なものを片っ端から使ってみて、地道に知識を身につけていきました。
また、難しかったのが著作権の問題。実際に何をどこまでクリアにすれば問題ないのか判断が難しく、
その確認にも手間がかかりました。
審査においても、著作権に抵触していないかどうかに加えて、誰かを攻撃するような内容や、特定の
政治的思想が色濃く出ている作品など、公平性や公序良俗の観点から注意を払う必要がありました。
生成AIの性能も応募者のスキルレベルも予測がつきませんでした。
きっと、応募する方々にも同じような不安があったと思います。
なので初回は、細かな募集要項やレギュレーションはあえて設けず、「AIを使った動画を募集します。
そして映画館で上映します」というシンプルな枠組みだけを提示してスタートしました。
ただ一つ、しっかりと決めていたこともあります。それは「毎年開催しよう」ということ。
毎年続けることで、技術の進歩が記録されると思ったんです。また、技術がアップデートされれば、
それ以前の技術で作成された映像が貴重になってくるでしょう。
そうしたアーカイブの役割をクリチャレに持たせようと考えていました。
相談員の一言が振り返りのきっかけに
SHIPや仲間たちの力を借り、なんとかイベントの開催が決まりました。
とはいえ、いきなり募集をかけても注目してもらえないでしょう。そこで、まずはSHIPで
勉強会のような場を設けたり、希望があった学校には出向いて「授業」という形で生成AIの
使い方を教えたりと、地道な活動を重ねていきました。
そうした勉強会や授業に参加してくれた方々がメインの応募者になってくれました。結果として、
約90作品の応募があり、当日の上映会にはおよそ100人の来場がありました。
初開催としては非常に手応えを感じる内容になりました。
イベントの成功で興奮していた私は、すでに第2回目のことで頭がいっぱいになっていました。
そんな私をクールダウンさせてくれたのも相談員の玉城さんでした。
「一度、振り返りをしましょう」という玉城さんの声により、イベントの目的やビジョン、
今後の方針などを時間をかけて見つめ直す機会が生まれました。
私自身は、先ほどお話ししたような想いがあるから続けられていますが、他のメンバーにとっても、
その背景や意義にしっかり共感してもらわないと、1年という長いスパンで関わってもらうのは難しいでしょう。
玉城さんの一言がなければ、チームはどこかで崩壊していたかもしれません。本当に感謝しています。
映画館を飛び出して街全体を巻き込む
今後は、映画館の中だけで完結せず、七間町の商店街との連携を強化していきたいと考えています。
そこで今年はXR部門を新設するなど、街全体を巻き込む企画を検討中です。
将来的には中央連合商店街やILOVEしずおか協議会などと連携し、ARを使った静岡全体の
デジタル・エンタメ展開を目指したいと考えています。
そのためにも、まずは七間町で「できること」を証明していくことが重要だと考えています。とくに、
それを学生たちが中心となって作っているという点も含めて、しっかりと発信していきたいです。
まずは行ってみる・話してみる
プランも方法もなく、仲間すらいなかった私が、これほど短期間にイベントを形にできたのはSHIPのおかげです。
逆に言えば、ビジネスにならないレベルのぼんやりした想いでも話せる空気があるのが、
SHIPの良いところではないでしょうか。
むしろ、ただお茶を飲みに行くとか、雑談をしに行くくらいの感覚のほうが、かえって面白い
出会いがあったりするんですよね。思えば、私が原田さんと意気投合したのは会議室ではなく
SHIPのキッチンでしたから。
セミナーや勉強会もお勧めです。私は以前、フェムテックのセミナーなど、一見自分の仕事と関係なさそうな
テーマのセミナーにも積極的に参加していました。セミナーでは、知らないテーマについて考える良い機会に
なりますし、自分の引き出しが増える感覚もありました。
参加者が10〜20人程度の少人数なので、全員と話せるのも良い点です。
とにかく、まず行ってみる・話してみることが大事だと思います。
【しずおか国際映像クリエイティブチャレンジ実行委員会主催イベント】
初めての生成AIで動画制作!? 動画制作セミナー
日時:2025/7/23(水) 18:30~20:00
詳細:こちら
初めての生成AIで動画制作!? 動画制作セミナー
日時:2025/8/13(水) 18:30~20:00
詳細:こちら
初めての生成AIで動画制作!? 動画制作セミナー
日時:2025/8/25((月)) 18:30~20:00
詳細:こちら
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【SHIP公式SNSのご案内】
直近のイベント情報、本日のイベント有無、ご支援情報、SHIPの日常の様子などを配信中!
ぜひ、フォロー&ご登録をよろしくお願いいたします!
⇒LINE:https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=314zbucp
⇒Facebook:https://www.facebook.com/share/knCmY2HNGv4Lmvrz/?mibextid=LQQJ4d
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄